節分|福山市御幸町の歯医者「門井歯科医院」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

節分

2023/02/03

ブログ

節分とは?

『鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事』のこと

立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りませんが、2023年は2月3日です。

二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大晦日大のような日。
旧暦の大晦日とも日付が近く(時に重なることもあったそう)、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日だったそうです。

鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥とのこと。

殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…というものでした。

鬼ごっことは逆の状態ということになります。

おにやらいは、宮内ではだんだん廃れて行われなくなったそうですが、各地の寺社が変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透したとのこと。

豆まきの由来は?

もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。

神社などで散米(さんまい)をする光景は今でも見かけますね。
そして、豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。
豆はだいずだなぁ〜ってことですね。


イワシの頭を飾る意味

ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」。平安時代には行われていたようです。

ヒイラギは悪霊を寄せ付けないとされ、風水では家の周りによく植えられます。

トゲトゲした葉が鬼の目を刺してくれるのだとか。



2023年の方角(恵方)は、『南南東やや南』です

いつも思うのですが、方角がかなり細かいですよね。

これは、現代は国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としているそうです。
315度、、、こりゃ細かいはな。
立春が動けば、節分も変動します。

こういうのを考える人は凄いですね。そしてそれが受け継がれるのは最高でしょう。日本の文化を大切に。

何か継承できそうなことを考えている門井でした。



この記事の著作者

グループ 1

医師 門井 一眞

2016年 九州歯科大学卒業
2016年 九州歯科大学附属病院 口腔内科 所属
2017年 茨城県某医療法人 勤務
2021年 門井歯科医勤務
患者さんにご自身のお口の中に興味を持っていただき、
一生守っていけるようサポートしていきます!
より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。

一覧に戻る