虫歯の発見のお供 口腔内スキャナー NIRI機能|福山市御幸町の歯医者「門井歯科医院」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

虫歯の発見のお供 口腔内スキャナー NIRI機能

2023/05/03

ブログ

虫歯の発見のお供


門井歯科医院で使用している口腔内スキャナーのiTero element 5D
この口腔内スキャナーのおかげで、患者さんの歯の内部構造をリアルタイムでスキャンしデータ化でき、診療の視覚化がグレードアップします。

それに加えて、こちらは以前のブログでも紹介しておりますが、NIRI機能というモノがあります。

近赤外光画像(NIRI)技術とは?

近赤外光画像(NIRI)技術とは、簡単に言うと、近赤外線を歯にあてることにより虫歯を発見する技術のことを言い、歯のエナメル質が近赤外線波に対して黒っぽく見えます。
そして、近赤外光の透過を阻害する象牙質やう蝕などは白っぽく映ります。

つまり、、、この機能で歯と歯の間(隣接面といいます)の虫歯をより見つけやすくすることができます。

隣接面の早期の虫歯を発見するのに咬翼法というレントゲン撮影がありますが、それを減らすことができるようになると思います。
つまり放射線を浴びずに隣接面の虫歯を見つける、または確認可能になります。
また、レントゲン撮影で映りにくい虫歯もあります。それを修正するのにも役に立ちます。
しかし(NIRI)技術もまた必ずしも万能というわけでもありません。
==================================================
私たちは、歯科医師の目、レントゲン写真、そして口腔内スキャナーといった多角的な視点から、虫歯の早期発見に努めています。
虫歯があるかどうかが分かるだけでも、患者さまにとっては大きな安心につながります。
また、すぐに治療が必要か、あるいは経過観察で良いかも、丁寧に判断しています。
もちろん、虫歯にならないことが一番ですが、万が一虫歯ができてしまっても、神経に達する前に治療を行うことがとても大切です。
歯の健康を守るためには、定期的なケアが欠かせません。
お口のケアは、ぜひ門井歯科医院にお任せください。
門井歯科医院でした〜

この記事の著作者

グループ 1

医師 門井 一眞

2016年 九州歯科大学卒業
2016年 九州歯科大学附属病院 口腔内科 所属
2017年 茨城県某医療法人 勤務
2021年 門井歯科医勤務
患者さんにご自身のお口の中に興味を持っていただき、
一生守っていけるようサポートしていきます!
より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。

一覧に戻る